【お知らせ】プラン散布図にドコモ・はじめてスマホプランとU15はじめてスマホプランを追加して全203プランとなりました。
PR

【3番勝負】Y!mobile vs UQモバイル|“格安の先駆者”と“追随の本命”─サブブランド双璧の真価を問う戦い

Y!mobile vs UQモバイル サブブランド vs
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

大手キャリアのサブブランドとして、長年ユーザーに支持されてきた Y!mobile(ソフトバンク系)UQモバイル(au系)。 格安SIMとキャリアの中間に位置する両者は、料金の安さとキャリア品質のバランスで人気を二分しています。

今回は「料金・サービス・サポート」の3番勝負で、両者の真価を徹底比較します。

くくまる
くくまる

先生ー!Y!mobileとUQモバイルって、どっちがいいの?名前はよく聞くけど違いがわからないよ!

わらび
わらび

良い質問ですね。どちらも“格安SIMより安心、キャリアより安い”という立ち位置ですが、細かく見ると特色が違います。今日は3番勝負で決着をつけましょう。

しらよみ
しらよみ

まことにごもっともでございます。料金・サービス・サポート、それぞれの強みを見極めてまいりましょう。

Y!mobile UQモバイル

第1戦:料金対決

スペック比較表

UQモバイル

プラン名月額料金(税込)データ容量割引条件主な特徴
コミコミプランバリュー3,828円35GB10分かけ放題付き
トクトクプラン24,048円5GB/30GB5GB以下なら-1,100円割引使った分だけ段階制
UQモバイル

Y!mobile

項目シンプル3Sシンプル3Mシンプル3L
データ容量5GB30GB35GB
割引前月額(税込)3,058円4,158円5,258円
海外通信特典月2GB無料(2026年夏以降)月2GB無料(2026年夏以降)月2GB無料(2026年夏以降)
10分通話従量制有料(申込要)無料(申込不要)
データ繰越
Y!mobile
くくまる
くくまる

えっ!?料金ほとんど同じじゃん!……って思ったけど、UQも割引すると1,600円台まで下がるの!?安っ!

わらび
わらび

そうなんです。UQモバイルは“自宅セット割+au PAYカード割+5GB以下利用”を満たすと、実は1,628円まで下がります。単体でもわかりやすいですが、条件が揃えばかなり安いんです。

🟦 UQモバイル(トクトクプラン2)の割引

~5GB利用時

  • 基本使用料:4,048円
  • 自宅セット割:−1,100円
  • au PAYカード割:−220円
  • ~5GB利用時割引:−1,100円 ▶ 割引後合計:1,628円

5GB超~30GB利用時

  • 基本使用料:4,048円
  • 自宅セット割:−1,100円
  • au PAYカード割:−220円 ▶ 割引後合計:2,728円

※コミコミプランバリューは割引がありません。

しらよみ
しらよみ

一方でY!mobileは“おうち割”や“家族割”を駆使すれば、Sプランで1,408円、さらにゴールドカードを使えば858円まで下がります。つまり──両社とも割引条件を満たせば強烈に安くなる、という構造でございます。

🟥 Y!mobile(シンプル3)の割引

3-Sプラン

  • 割引前料金:3,058円
  • おうち割適用後:1,408円
  • 家族割適用後:1,958円
  • ゴールド割+おうち割:858円
  • ゴールド割+家族割:1,408円

3-Mプラン

  • 割引前料金:4,158円
  • おうち割適用後:2,508円
  • 家族割適用後:3,058円
  • ゴールド割+おうち割:1,958円
  • ゴールド割+家族割:2,508円

3-Lプラン

  • 割引前料金:5,258円
  • おうち割適用後:3,608円
  • 家族割適用後:4,158円
  • ゴールド割+おうち割:3,058円
  • ゴールド割+家族割:3,608円

おすすめの人

  • UQモバイル  → 単体でも「大容量+通話込み」でわかりやすい。さらに「自宅セット割+au PAYカード割+5GB以下利用」で 1,628円 まで下がる。  → 一人暮らしやシンプル派に強い。
  • Y!mobile  → 割引条件をフル活用すると 最安858円(Sプラン+おうち割+ゴールドカード) まで下がる。  → 家族割や光回線を組み合わせられる人に強烈に有利。

勝敗判定

  • 単体のわかりやすさ・大容量+通話込み → UQモバイル優勢
  • 割引をフル活用した最安値 → Y!mobile優勢

👉 結論:条件次第で互角。よって「引き分け」

第2戦:サービス対決

スペック比較表

項目Y!mobile(シンプル3)UQモバイル
データ繰り越しあり(翌月まで)あり(翌月まで)
特典・連携Yahoo!プレミアム無料、PayPay連携、ソフトバンクWi-Fiスポットau PAY連携、Starlink Direct対応、UQポータルアプリ
経済圏PayPay経済圏au経済圏
くくまる
くくまる

サービスはどう違うの?

わらび
わらび

両方ともデータ繰り越しは対応しています。Y!mobileはPayPayやYahoo!プレミアム特典が強み。一方でUQはau PAY連携に加えて“Starlink Direct”が特徴です。

しらよみ
しらよみ

Starlink Directは衛星通信を利用し、山間部や離島など電波が届きにくい場所でも空が見えれば、テキストやチャットによる通信が可能になる仕組み。通話はまだ未対応ということで、これから期待のサービスでございます。

おすすめの人

  • Y!mobile:PayPayを日常的に使う人、Yahoo!サービスを活用する人
  • UQモバイル:au経済圏を利用する人、地方や山間部でも通信の安心感を求める人

勝敗判定

第2戦:UQモバイルの勝利(Starlink Directという将来性のある差別化要素が決め手)

第3戦:サポート対決

スペック比較表

項目Y!mobileUQモバイル
店舗対応ソフトバンクショップで対応可能auショップ・UQスポットで対応可能
店舗数ソフトバンクショップ網(全国)auショップ網+UQスポット
オンラインサポート公式サイト・チャット・電話公式サイト・チャット・電話
くくまる
くくまる

格安SIMってサポート弱いイメージあるけど、ここはどうなの?

わらび
わらび

そこがサブブランドの強みです。どちらもキャリアショップでサポート可能。“オンライン専用”というわけではありません。

しらよみ
しらよみ

ただし、店舗数はソフトバンクショップの方がやや多く、地方ではY!mobileの方が相談しやすいケースもございます。

おすすめの人

  • Y!mobile:店舗でのサポートを重視する人、地方在住者
  • UQモバイル:auショップが近くにある人、auサービスを併用する人

勝敗判定

第3戦:Y!mobileの勝利(店舗網の広さでやや優位)

🏆 3番勝負・勝敗まとめ表

UQモバイル Y!mobile

対決項目Y!mobileUQモバイル判定
第1戦:料金割引を駆使すれば最安級単体で大容量+通話込み引き分け
第2戦:サービスPayPay・Yahoo!特典au PAY・Starlink DirectUQ勝利
第3戦:サポートソフトバンクショップ網auショップ+UQスポットY!勝利

よくある質問(FAQ)

  • Q1. Y!mobileとUQモバイル、どちらが安いですか?
    • A. 基本料金は横並びですが、割引条件で差が出ます。
  • 家族割やおうち割を活用できるなら Y!mobile が安くなりやすい
  • 割引を使わずシンプルに契約するなら UQモバイル がわかりやすい
  • Q2. 通信品質に差はありますか?
    • A. どちらも大手キャリアのサブブランドなので格安SIMより安定しています。
  • Y!mobile → ソフトバンク回線
  • UQモバイル → au回線 大きな差はなく、普段使いではほぼ同等です。
  • Q3. サービス面での違いは?
    • A.どちらの経済圏を利用するかで差が出ます。
  • Y!mobile:PayPay・Yahoo!プレミアム特典が強み。PayPay経済圏に最適。
  • UQモバイル:au PAY連携に加え、Starlink Direct で将来的に山間部や離島でも通信可能になる安心感。
  • Q4. サポートはどちらが安心?
    • A. どちらもキャリアショップで対応可能です。
  • Y!mobile → ソフトバンクショップ網が広い
  • UQモバイル → auショップ+UQスポットで対応 地方在住ならY!mobile、auショップが近いならUQが便利です。
  • Q5. 結局どちらを選べばいいですか?
    • A. ライフスタイルで選ぶのが正解です。
  • 家族でまとめる/PayPay派 → Y!mobile
  • 一人暮らし/au経済圏/地方でも安心感 → UQモバイル

まとめ:総合判定

UQモバイル Y!mobile

  • 料金:引き分け(ややUQ優勢、ただし割引条件次第でY!逆転)
  • サービス:UQ勝利(Starlink Directが差別化要素)
  • サポート:Y!勝利(店舗網の広さで優位)

👉 総合判定:互角(ドロー)

くくまる
くくまる

なるほど!どっちも強みが違うから、生活スタイルで選べばいいんだね!

わらび
わらび

その通り。サブブランドは“格安SIMより安心、キャリアより安い”という立ち位置。だからこそ、自分の暮らしに合った方を選ぶのが正解です。

しらよみ
しらよみ

まことにごもっともでございます。両雄並び立つ──それこそがサブブランド市場の醍醐味でございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました