「スマホ代、家族全員分で月1万円超えてませんか?」
夫婦共働き+子ども2人の山田啓太さん(40歳・会社員)は、家族の通信費を見直したいと考えています。 とはいえ、家族割やデータシェアの仕組みは複雑で、どの格安SIMが本当にお得なのか分かりづらいのが現実。
本記事では、IIJmio・イオンモバイル・mineoの3社を比較しながら、 「夫婦2人で月20GB使う」前提で、料金・初期費用・データ共有・将来の拡張性まで徹底検証します。

家族のスマホ代は“今の節約”だけじゃなく、“未来の設計”にも関わるんだよ

ぼくがスマホ持つようになったら、追加できるやつがいいな〜!

まことに合理的なご発想でございます。では、最適な構成をご一緒に探してまいりましょう。
1. 👨👩👧👦 山田 哲太さんの家族構成と希望条件
- 夫婦+小学生の子ども(子どもはスマホ未所持)
- 現在は大手キャリアで月額約8,000円(1人あたり)
- 乗り換えで月額5,000円以内に抑えたい
- データは夫婦で月20GB(10GB×2人)程度
- 将来的に子ども用スマホを追加する可能性あり

パパとママのスマホ代って、そんなに高いの?ぼくのゲームより高いじゃん!

そうだね。でも格安SIMに乗り換えれば、月3,000円台も可能なんだよ

まさに、通信費の最適化でございます。ご家族の未来設計にも関わる重要な選択でございます
2. 📊 3社比較表(夫婦で20GBの契約)
IIJmio(タイプD/A)
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 10GB(1,400円)×2回線 = 2,800円 |
家族割 -100円×2 = 2,600円 | |
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円×2 = 6,600円 |
SIM発行手数料:タイプD=433.4円×2 = 866.8円 タイプA=446.6円×2 = 893.2円 合計 = 7,466.8円〜7,493.2円 | | データ共有 | データシェア(手動) | | SIM追加料金(月額) | なし(別契約扱い) | | 子ども追加 | 最大10回線まで | | 通信品質 | 安定(ドコモ/au) |
イオンモバイル
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | シェアプラン20GB = 2,508円 |
SIM追加220円×1枚 = 2,728円 | |
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 |
SIM発行手数料:440円×2 = 4,180円 | |
データ共有 | シェアプラン(自動) |
SIM追加料金(月額) | 音声SIM:+220円/枚 |
SMS付きSIM:+154円/枚 4枚目以降も+220円/枚 | | 子ども追加 | 最大8枚まで追加可能 | | 通信品質 | 安定(ドコモ/au) |
mineo
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | マイピタ10GB(1,958円)×2回線 = 3,916円 |
家族割 -55円×2 = 3,806円 | |
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円×2 = 6,600円 |
SIM発行手数料:440円×2 = 7,480円 | |
データ共有 | パケットギフト・フリータンク・パケットシェア(手動) |
SIM追加料金(月額) | なし(別契約扱い) |
子ども追加 | 別契約必要(ギフトで融通可) |
通信品質 | やや混雑(ドコモ/au/ソフトバンク) |

うわ〜!IIJmioって安い!でもイオンモバイルはSIM追加すると毎月ちょっと高くなるんだね?

そう。イオンモバイルは1契約で複数SIMを管理できるけど、2枚目以降は月額220円ずつ加算されるんだ

補足いたします。mineoのマイピタは10GBプラン以上でパケット放題plusが無料付帯です。1.5Mbpsでデータ通信無制限!通常は月385円掛かりますよ。
3. 🥇 各プランの特徴と向いている人
IIJmio:最安&家族割あり。コスパ重視なら最有力
月額料金:2,600円(10GB×2回線+家族割)
初期費用:約7,467円〜7,493円(タイプD/Aによる)
- データシェア機能で夫婦間の通信量を柔軟に調整可能
- 通信品質も安定(ドコモ/au)
- 契約は個別だが、家族割で月100円×2の割引あり
向いている人:
- とにかく安く済ませたい
- 家族でデータを融通したい
- 契約は個別でもOKな人

パパとママが別々に契約しても、ギガを分け合えるの?すごっ!

そう。IIJmioは、同一mioID内で“データシェア”ができるから、無駄なく使えるんだ

さらに“家族割”で月100円ずつお安くなります。まことにお得でございます
イオンモバイル:1契約で家族全体を管理できる柔軟性
月額料金:2,728円(シェアプラン20GB+SIM追加1枚)
初期費用:4,180円
- 最大8枚までSIM追加可能で、子ども用スマホ追加にも対応
- データは自動共有され、無駄なく使える
- SIM追加は音声SIMで月額220円/枚、SMS付きSIMは154円/枚
向いている人:
- 契約を一元管理したい
- 将来的に子ども用スマホを追加予定
- 家族全体の通信費をまとめたい

ぼくがスマホ持つようになったら、イオンモバイルで追加できるの?

うん、最大8枚までSIMを追加できるよ。ただし追加するたびに月額220円が加算されるから注意だね

追加SIMは音声SIMで月額220円、SMS付きSIMなら154円でございます。4枚目以降も同様に加算されます
mineo:助け合い文化と手動共有の自由度が魅力
月額料金:3,806円(マイピタ10GB×2回線+家族割)
初期費用:7,480円
- 通信量に不安がある人向けに中速無制限(1.5Mbps)オプションあり
- 自動共有は不可だが、手動でのデータ融通手段が豊富
- 家族割は月55円×2回線で適用可能
向いている人:
- 通信量に不安がある。(高速10GB+中速1.5Mbps無制限)
- 助け合い文化に共感する
- 手動で融通するのが苦でない

“フリータンク”って、みんなでギガをためて、困った人が使えるんでしょ?なんか、かっこいい!

そう。mineoは“手動共有”が豊富で、ギガを贈ったり引き出したりできるんだ。パケットシェアは余ったら翌月シェアできるよ

パケットギフトは10MB単位で贈れますし、フリータンクは毎月最大1GBまで引き出せます。家族割も月55円引きでございます
4. 🎭 どれがいいのかな?

ぼくんちだったら、どれがいいかな〜?パパは節約好きだし、ママは管理がラクなのがいいって言ってた

それなら、今はIIJmioで夫婦契約、将来的にイオンモバイルで子ども用SIM追加っていう構成もアリだね

まさに“今と未来の両立”でございます。合理的かつ柔軟な通信設計でございます
5. 📝 まとめ
プラン | 月額 | 特徴 |
---|---|---|
IIJmio | 2,600円 | 最安&家族割あり。データシェアも可能 |
イオンモバイル | 2,728円 | 契約一元管理&拡張性。SIM追加は月額加算あり |
mineo | 3,806円 | 手動共有の自由度&助け合い文化。中速無制限あり |

ぼくはフリータンクがあるmineoが好き!でもパパはIIJmioにしそうだな〜

選ぶポイントは“料金・管理・共有方法”。家族の使い方に合わせて選ぶのが一番だよ
コメント