💰️スマホ代が“資産”に変わる時代へ
KABU&モバイル
九九丸くん、スマホ代って毎月ただ払ってるだけだと思ってるだろう?でもね、KABU&モバイルなら、その通信費が“株引換券”に変わるんだよ。

えっ!? スマホ使ってるだけで株主になれんの!? それって…オレ、社長ってこと!?

九九丸様、正確には「株主様」でございます。KABU&モバイルは、通信料金の最大20%が“株引換券”として毎月還元される、日本初の株式還元型MVNOでございます。 株引換券とは、カブ&ピース社の未公開株を受け取るために必要な電子チケットのようなもので、1枚=1円相当として、1株=3枚(=3円)で交換可能でございます。 ※交換には公式ウェブサイトからのお申込みが必要でございます。
第1章:料金プランと株引換券の仕組み
KABU&モバイル
KABU&モバイルは、7つのデータ容量プランを用意していて、使った分に応じて株引換券がもらえるんだ。しかも、余ったデータは翌月に自動繰り越しされるから、無駄がない。
データ容量 | 月額料金(税込) | 株引換券(通常) | 株引換券(KABU&プラス) |
---|---|---|---|
3GB | ¥1,078 | 107枚 | 215枚 |
5GB | ¥1,298 | 129枚 | 259枚 |
10GB | ¥1,738 | 173枚 | 347枚 |
20GB | ¥2,178 | 217枚 | 435枚 |
50GB | ¥3,828 | 382枚 | 765枚 |
100GB | ¥5,478 | 547枚 | 1,095枚 |
200GB | ¥9,878 | 987枚 | 1,975枚 |

じゃあさ、オレ10GB使ってたら、347枚も株引換券もらえるってこと!? それって…115株分じゃん!

九九丸様、株引換券は割引券に交換することで月額料金の支払いにも充当可能でございます(1枚=1円)。尚、株式交換をご希望の場合は、公式サイトよりお申込みが必要となります。
第2章:KABU&プラスとは?
KABU&モバイル
KABU&プラスって名前、なんか強そう!それって入ったほうがいいの?

鋭い質問だね。KABU&プラスは月額500円の有料会員制度で、株引換券の還元率が通常の2倍になるんだ。さらに、アンケート参加や前澤氏への意見投稿など、コミュニティ参加型の特典も付いてくる。

九九丸様、KABU&プラスは電気・ガス・水道など、他のKABU&インフラサービスにも還元率2倍が適用されます。複数サービスをご利用の方には、非常に効率的な資産形成環境となります。
第3章:通話オプションとフィルタリングサービス
KABU&モバイル
ねぇ先生!オレ、電話もいっぱいするんだけど、かけ放題ってあるの?

もちろんあるぞ。KABU&モバイルはプレフィックス通話で安く(11円/30秒)、さらにオプションでかけ放題も選べる。
オプション名 | 月額料金(税込) | 株引換券(通常) | 株引換券(KABU&プラス) |
---|---|---|---|
5分かけ放題 | ¥550 | 55枚 | 110枚 |
10分かけ放題 | ¥935 | 93枚 | 187枚 |
無制限かけ放題 | ¥1,650 | 165枚 | 330枚 |

さらに、お子様のスマホ利用を見守る「i-フィルター for マルチデバイス」もございます。月額396円で、家庭内でも外出先でも安心してご利用いただけます。
第4章:キャリア別オプション一覧
KABU&モバイル
オレ、ドコモのスマホなんだけど、なんか特別なオプションあるの?

あるぞ。KABU&モバイルはドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応していて、それぞれ専用オプションがあるんだ。
📶ドコモ回線オプション
- 留守番電話サービス:¥330/月
- 転送でんわサービス:無料
- キャッチホン:¥220/月
- 迷惑電話ストップサービス:無料
- 国際ローミング・国際電話・SMS:無料
📶au回線オプション
- お留守番サービスEX:¥330/月
- 着信転送サービス:無料
- 割込通話サービス:¥220/月
- 迷惑電話撃退サービス:¥110/月
- 国際ローミング・国際電話・SMS:無料
📶ソフトバンク回線オプション
- 留守番電話:無料
- 留守番電話プラス:¥330/月
- 転送電話:無料
- 割込通話:¥220/月
- ナンバーブロック:¥110/月
- 国際電話・SMS:無料

九九丸様、回線ごとにオプションが異なりますので、端末の購入元やご利用環境に応じて最適な回線をお選びいただくのがよろしいかと存じます。
第5章:eSIM対応と今後の展望
KABU&モバイル
オレのスマホeSIM使えるんだけど、まだダメなの?

いい質問だ。2025年9月時点ではeSIM非対応だったが、2026年1月〜2月頃からドコモ回線でeSIM提供が開始予定だ。au・ソフトバンク回線も準備が整い次第、順次対応予定だぞ。
第6章:KABU&の他サービス一覧と還元率比較
KABU&モバイル
ねぇ先生!KABU&ってモバイルだけじゃないんでしょ?他にも株もらえるサービスあるの?

その通りだ、九九丸くん。KABU&は「生活インフラを使うだけで株主になれる」仕組みを広げていて、電気・ガス・水道・光回線・ふるさと納税など、さまざまなサービスがあるんだ。

九九丸様、以下に一覧表をご用意いたしました。株引換券の還元率も併せてご覧くださいませ。
サービス名 | 内容 | 株引換券還元率 (通常) | 株引換券還元率(KABU&プラス) |
---|---|---|---|
KABU&モバイル | 格安SIM(ドコモ/au/ソフトバンク回線) | 10% | 20% |
KABU&でんき | 電気料金の支払い | 1% | 2% |
KABU&ガス | ガス料金の支払い | 1% | 2% |
KABU&ウォーター | 水道・ウォーターサーバー利用 | 5% | 10% |
KABU&ひかり | 光回線インターネット | 5% | 10% |
KABU&ふるさと納税 | ふるさと納税の利用 | 1% | 2% |
KABU&カード(JCB) | クレジットカード | 利用200円で1枚 | 利用200円で2枚 |

見ての通り、KABU&モバイルだけが還元率10%(プラス会員なら20%)と、他サービスに比べて圧倒的に高いんだ。だから「まずはモバイルから始める」のが一番効率的なんだよ。

へぇ〜!スマホ代が一番株もらえるなんて、なんか得した気分!

九九丸様、まさにKABU&モバイルは「KABU&経済圏」の入り口にして、最も還元率の高い中核サービスでございます。
第7章:まとめ──スマホ代で未来を育てる
KABU&モバイル
スマホってただ使うだけだと思ってたけど、KABU&モバイルって“育てる”感じがしてカッコいい!

その通りだ。KABU&モバイルは、通信費を“消費”から“投資”へと変える先駆的なサービス。合理性と社会参加を両立させる新しいスマホのかたちだ。

九九丸様、資本主義の民主化を掲げるこのプロジェクトは、通信インフラを通じて国民全体が株主となる未来を目指しております。まさに、日常の中に資産形成の種を蒔く取り組みでございます。
コメント