ドコモを利用しているなら、料金や通信品質だけでなく「dポイント」をどう活用するかが家計に直結します。dポイントは街のお店やネットサービスで幅広く使える共通ポイントであり、工夫次第で還元率を大きく高めることが可能です。本記事では、通常還元率から二重取り・三重取りの仕組み、d曜日や爆アゲセレクションといったキャンペーン、さらに他社ポイントとの比較まで徹底解説します。

へぇ〜!ポイントってケータイ代だけじゃなくて、コンビニとかでも貯まるの?

そうだ九九丸。ドコモの強みは“通信+街のお店”の両方でポイントが貯まる点にあるんだ。
1. dポイントカード・dカード・d払いの違い
- dポイントカード:物理カード(プラスチック)。加盟店で提示するとポイントが貯まる/使える。アプリ版もあり。
- dカード:クレジットカード(物理カード)。通常1%還元。dカード GOLDならドコモ・ドコモ光料金に10%還元(ahamoは対象外)。
- d払い:スマホアプリによるQRコード決済。支払い方法をdカードに設定すると還元が重なる。

カードが2種類あって、さらにアプリもあるの?ややこしいなぁ!

整理すれば簡単だ。提示用が“dポイントカード”、決済用が“dカード”、スマホ決済が“d払い”だ。組み合わせると威力を発揮するぞ。

九九丸様、dカードには“dポイントカード機能”も内蔵されておりますので、1枚で二役こなせるのです。
2. dポイントの基本と通常還元率
- 通常還元率:100円(税込)につき1ポイント(=1%)が基本。
- d払い利用時は0.5%還元が標準。
- dカード決済なら1%還元。
- dカード GOLDを使えば、ドコモ・ドコモ光の利用料金に対して10%還元(ただしahamoは対象外)
GMOとくとくBBのドコモ光

えっ!10%ってめっちゃデカいじゃん!でもなんでahamoはダメなの?

ahamoは“低料金プラン”だから、dカード GOLDの特典対象外なんだ。ドコモ光は対象だから、固定回線と組み合わせると効果が大きいぞ。

dカード GOLDの特典は“ドコモの高額プラン契約者”への優遇措置でございます。ahamoは対象外でございますゆえ…。
3. 二重取り・三重取りの仕組み
- 二重取り
- dポイントカードを提示(0.5〜1%)
- d払いで決済(0.5%) → 合計1〜1.5%還元
- 三重取り
- dポイントカード提示(0.5〜1%)
- d払いで決済(0.5%)
- d払いの支払い方法をdカードに設定(1%) → 合計最大2.5%還元

うわ!カード出してアプリで払って、さらにカードに紐づけるって…めんどくさそう!

慣れれば簡単だ。加盟店 で“カード提示→d払い”をすれば、自然と二重取りや三重取りになる。小さな積み重ねが大きな差になるんだ。
4. d曜日キャンペーン
- 毎週金曜・土曜にネットでd払いを利用すると+3%還元
- Amazonやメルカリなど対象店舗で利用可能。
- dカードを支払い方法に設定する必要がある。
- 通常還元+d曜日還元+三重取りを組み合わせると、実質5%以上の還元率も狙える。

えっ!金曜と土曜だけ?なんでそんな限定なの?

購買行動が活発になる週末に合わせて、利用を促す狙いだ。だから“d曜日”と名付けられている。

キャンペーン参加には“事前エントリー”が必要な場合もございます。お忘れなく…。
5. 爆アゲセレクション
- NTTドコモが提供する特典サービス
- 対象プラン:ドコモMAX、ドコモポイ活、eximo、ahamo、ギガホなどの大容量プラン契約者
- 対象サービス:Netflix、Disney+、Spotify Premium、YouTube Premiumなど
- 還元率:利用料金(税抜)に対して最大25%のdポイント(期間・用途限定)を毎月還元
- 還元率は契約プランによって異なる(例:10%、15%、20%、25%)
- 申し込みはスマホから簡単に可能

サブスク代で25%も返ってくるの!? それってヤバくない?

そうだ。特に動画や音楽サービスをよく使うユーザーには大きなメリットだ。ただし“期間・用途限定ポイント”だから、使い道を考えておかないと失効するぞ。
6. 他社ポイントとの比較と優劣
| 項目 | dポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント | PayPayポイント |
|---|---|---|---|---|
| 通常還元率 | 1%(dカード) | 1%(楽天カード) | 0.5〜1% | 1%(PayPayカード) |
| 経済圏の広さ | ドコモ+街の加盟店 | 楽天市場・楽天経済圏 | ローソン・KDDI経済圏 | Yahoo!・PayPay経済圏 |
| 強み | ドコモ料金10%還元、街での使いやすさ | 楽天市場でのSPU倍率 | ローソンでの強さ | キャッシュレス決済の普及度 |
| 弱み | 楽天ほどの経済圏拡張性は弱い | 通信回線の弱点 | 加盟店がやや限定的 | 通信契約と切り離して使う人も多い |

ふーん、楽天はネットで強いけど、ドコモは街で強いって感じか!

その通りだ。経済圏の広さでは楽天に劣るが、ドコモ料金10%還元という“通信と直結した強み”は唯一無二だ。
7. まとめ
- 通常還元率は1%前後、工夫すれば最大2.5%以上も可能
- d曜日や爆アゲセレクションを活用すれば高還元率を実現
- dカード GOLDはドコモ料金10%還元が最大の強み(ただしahamoは対象外、ドコモ光は対象)
- 他社と比べると「経済圏の広さ」では劣るが、「通信料金との直結」では圧倒的に優れている
- dカード GOLD × ドコモ料金 × 爆アゲセレクション × d曜日 × 三重取りという組み合わせは、ドコモユーザーにとって最強の還元ルート
- 「料金だけでなく、ポイント還元まで含めてトータルで考える」ことで、キャリア選びの納得感が格段に高まる

よーし!オレ、街のお店で三重取りしてみる!あとYouTube Premiumも入ってるから爆アゲもいけるかも!

九九丸、まずはdカードとd払いを設定してからだぞ。仕組みを理解して使えば、必ず得になる。“使い方を知る者が、得をする”のだ。


コメント